Students

Students

2014年10月28日火曜日

合唱部ハロウィンパーティ

こんにちは、シュガーナです。
みなさん、もう10月下旬です!早いものですね。もう~、いくつ寝ると~……ハロウィン!!!
そう、ハロウィンが待っています!
「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」でお馴染みの行事ですね☆
悪いものを追い払うために変装して家々をめぐるのがハロウィンですが、日本はその風習はありませんね。(やるとしたら、学校にお菓子を持ち寄ってお菓子交換とか)
CM等でもハロウィンをモチーフにした宣伝がありますが、皆さんはどのように過ごす予定でしょうか?

さて、今回は私が所属する合唱部のハロウィンパーティについて投稿します!
(そう!私も合唱部だったんです!ここのブログは合唱部が多いです。他の部の人にもぜひ書いてほしい…(/ω\)

ますは3人そろって決めポーズ!
変装しててもいつも通りの二人
ハロウィンパーティは24日(金)に開催されました。
参加メンバーがお菓子を持ち寄ってのお菓子交換です。
そして欠かせないのが変装です。それぞれが思い思いの変装またはアイテムを身に着けていました。

時折、お菓子を投げつけながら行われたハロウィンパーティ・・・残念ながら室内での飲食は禁止されているので、食べずに我慢でしたが、チューチュートレインをしたり、写真撮影をしたり、更にはアルゴリズム体操をしてみたりと、体を動かす熱い行事となりました。

お菓子をばらまいてみた

お菓子を綺麗にまとめてみた

二人で撮ったはずなのに、後ろに青い妖精が…!

必死に踊るアルゴリズム体操
アルゴリズム体操は成功するまで何度も行われ、頭と体をフル回転させての取組みとなりました。
もらったお菓子は綺麗に持ち帰り♪♪
いっぱいもらいました

こんな感じで、合唱部のハロウィンは楽しく活動的に行われました。
これで、悪いものも払いのけることができたでしょう!!(-`ω-)
今度は研究室の仲間と盛り上がりたい…!(*^-^*)

今回はこの辺で投稿を終わります。
もうすぐハロウィンが近づきます。
皆さんもハロウィンにお菓子を交換してみてはいかがでしょうか?
お菓子もいいけどお寿司もいいですね(*’ω’*)

それでは、ハッピーハロウィン☆


バイオ環境工学科4年 シュガーナ

2014年10月21日火曜日

卒業生だより

 みなさま、はじめまして、こんにちは。
 感性デザイン学科OGの大野と申します。

 私が卒業したのは2013年の3月で、あっという間に1年と半年が経ちました。
 今でも恋しくなって、たまに大学へ遊びに行っています。
  

 在学中の私はというと、研究室で陶芸を学び、サークルは吹奏楽部と山岳部に所属していました。卒業制作の作品作成中、漆で手がかぶれ、手がクリームパンみたいになった事もありましたが、今となっては良い思い出かもしれません。ゼミの同期が漆負けしなかったのは正直悔しいですが…()
Photo: 卒業制作(途中) 12.11.12

 サークルも初めての経験ばかりでしたが、色んな人たちと出会い、サークルに入っていなかったら出来なかっただろうなー!という経験も沢山できて、一回りも二回りも成長できた気がします。


 今は縁あって、十和田湖周辺で自然環境に携わるお仕事をしています。仕事でよく山登りなんかもして、山岳部だった私にとっては、すごく魅力的な仕事内容です。休みの日もすぐに山へ出かけられる距離に住んでいるので、嬉しい半面、最寄りのコンビニまで車で40分ほど掛かってしまうのが、たまに傷です()
 最後にキレイな景色をご紹介したいと思います。


Photo: 月沼() / 田代湿原からの眺め 14.10.19
 写真の5割増しくらいで見てもらえると、ちょうど良いと思います()
 ぜひぜひ、足を運んでみてくださいね。


感性OG 大野

2014年10月20日月曜日

*・°☆.。.:*・°☆ 学園祭 ☆.。.:*・°☆.。.:*

こんにちは!感性デザイン科1年、こんぽたです!
 先週の話となりますが、101112日は八戸工業大学の学園祭「工大祭」が行われていました。今回は、工大祭についてお話したいと思います。

 工大祭では、学科展示、研究室展示のほか、屋台や模擬店、サークル展示、ステージ発表などが行われています。また、オープンキャンパス、フリーマーケットが同時に開かれていて、学生以外のお客さんも多かったです。
 皆さんの中にも、来場された方は多いのではないでしょうか。

ステージ発表(男装・女装コンテスト)の様子

オリゼーに扮する会長
  普段とは違った大学の様子を見ていると、お祭りの「非日常」が感じられました。たとえば、いつも通る道に屋台が出ていたり、廊下にポスターが貼ってあったり、仮装した人が歩いていたり……。まさにハレの日だなあ、と感動しました。
 われらが合唱部は、二日間とも新聞閲覧室にてコンサートを催しました。いろいろと困ったこともありましたが、無事終えることができてほっとしています。聞きに来てくださった方に楽しんでいただけたかなあ、と思います。
 残念ながら全員で映っている写真はないのですが、合唱部はみな思い思いの服装で歌っていました。演奏以外でも、見た目で衝撃を与えられたのではないでしょうか。

♫♦・*:..。♫*゚¨゚゚・*:..合唱ミニコンサート2日目♫・*:..。♫*゚¨゚゚・*:.. 
(撮影・安部先生)

 また、合唱部のコンサートとは別に、吹奏楽部とのコラボ企画がありました。実は、小学生のころ吹奏楽部だったので、企画が非常に楽しみでした。
演奏したのは、映画、猫の恩返しのテーマソング「風になる」です。こちらも楽しんでいただけたようで、よかったです。また機会があったら是非参加したいと思います。

吹奏楽部の楽器説明(あれ?この人、合唱にも…)
 さて、工大祭の後は彩才祭があります。こちらは111516日、ラピアで行われます。合唱部も参加しますので、見に来ていただけると嬉しいです!

♡゚・*:.。「また来てね♡」美研のカフェの看板お姉さま。.:*・゚♡

それでは、今回はこのあたりで失礼します。

感性デザイン科 こんぽた

2014年10月15日水曜日

同窓会が開催されました!

シュガーナです!皆さんお久しぶりです(^^)
最近は何かと行事があったため、ブログ投稿が出来ていませんでした(*_*)

台風も過ぎ去り、秋空がきれいに見えてきました。皆さんはいかがでしたでしょうか?
私は食欲の秋を感じずにはいられません!( ゚Д゚)

今回は大学の同窓会について投稿します。
…え?あ、いえ、私は4年生なのでまだ同窓生ではありません。
今回は受付スタッフとして参加しました。
担任の先生からの「受付をしてくれるなら、参加費無料で食べ放題だ」という甘い言葉に感化され、お手伝いしてきました。(だって、食欲の秋だから!(*’ω’*)!)

受付の様子。同窓生を待ち構え中。
今年で14回を迎えた「八戸工業大学同窓生の集う会」は、グランドホテルにて行われました。
ホテルと聞いて、ますます料理の期待が高まる私でしたが、まずはしっかり任務を遂行せねばなりません。
この日のために集められた私たち学生は、スーツ姿にて同窓会参加者を待ちかまえます。
受付では会費と引き換えに名札を手渡します。…お金が絡む重要な役割ですね!
同窓生や先生方がいっきに押し寄せてくる中、学生スタッフは「おつりがない!」と叫ぶこともありましたが、無事に名札を渡し終えることが出来ました。

参加された先生方が会場前で雑談中。
そして始まった同窓会!
藤田学長先生たちの挨拶が終わると、立食パーティーで賑わいました。
私の秋も真っ盛りです!(●´ω`●)
麻婆豆腐やお寿司、エビチリ…いろんな料理がたくさんでした。(食べるのに必死でちゃんとした写真が撮れませんでした。すみませんm(__)m
先生方と乾杯したり、同窓生の人と話したり、ミニゲームの景品「ウコンの力」を配ったり、とても楽しい時間となりました。
残念なことを強いて言えば、全品目を食べられなかったことですね…(-“-)
これは、来年に同窓生として食べまくるしかありませんね!(=゚ω゚)

同窓会が始まりました。テーブルをみんなで囲みます。
立食パーティーの様子。料理がたくさん!

来年に期待して!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
最近は、寒いので風邪をひかないように気を付けましょう(^-^)


バイオ環境工学科4年 シュガーナ




2014年9月21日日曜日

ビブリオバトルin八戸

久しぶりの投稿&更新になっちゃいましたね(;’’)
機械情報技術学科2年のレオです^_^



今日は920日に行われたビブリオバトルinはちのへ 予選会について書こうと思います!
ビブリオバトルとは要するに本のプレゼン大会ですね(´・ω・`)
一人一冊、自分で持ちよった本を5分間でカンペなどを持ち込まずに、紹介するというものです!
プレゼンを聴いて、会場の人が一番読みたいと思った本を紹介した人が勝ちです。


場所は高校生の部・シニアの部ははっち、大学生の部・社会人の部はデーリー東北本社で行われました。八戸では初めての開催でした(;’’)

会場の様子
八戸工業大学からは学生が4人、教員が1人参加しました(^-^)
僕もちゃんと参加しましたよ(*^-^*)b

プレゼン中です
大学生の部は6人の参加でした。
発表順番はくじ引きで決めました。僕は2番目の発表でした(;’’)
発表前、緊張で司会者の人が何を話していたか全く覚えていません()
発表は良いものとは言えませんが自分なりに頑張れたのでよかったです(*^^*)
もし来年も開催されるなら、もっと練習して緊張しても話す内容がとばないようにしたいです(*^^*)
大学生の部の参加者
ほかの人の発表も順調に進み、投票になりました!
自分が優勝することはないと思っていましたが、少しだけ期待して待っていました()
優勝者はなんと、八工大から3年E科の田畑圭一さん!!
紹介した本は、百田尚樹著「海賊と呼ばれた男」
とても熱い友情と感動を感じることができる本ということがはっきり伝わり、自分も読みたくなりました(*^^*)
優勝者には賞品として5000円分の図書カードが渡されました。いいなー(*’’)
社会人の部はⅠとⅡに分かれていて、社会人Ⅰの部に、国語科の岩崎真梨子先生が出場しました!
紹介した本は、乾くるみ著「イニシエーション・ラブ」
優勝はもちろん、われらが岩崎先生!!(*^^*)
さすがですね!!!!この本も読みたくなっちゃいました()

優勝の田畑さん
本番前日にも予行練習をしたのですが、その時も途中で話すことがとんで、最後まで紹介できてなかったのでもっと練習して来年リベンジしたいと思います!
今回参加して、たくさんの本と、人と触れ合うことができたのでとても楽しかったです^_^


 北奥州一の紹介者を決める本戦が111日㈯にデーリー東北であるらしいので、本戦にも行ってみようと思います!岩崎先生と田畑さんとほかの部門での優勝者が戦います。

参加は無料ですが、本戦の観戦は予約が必要らしいので、観戦したい方はデーリー東北のホームページをご参照ください^_^

みなさんも本を読んで、参加してみませんか?

2014年8月27日水曜日

宿題…

こんにちは! 感性デザイン科一年、こんぽたです。
 8月ももう下旬、もうすぐ、夏休みが終わってしまいますね…。私は地元に帰って、毎日のんびり過ごしています。奇跡的に落第もなく(!)安心して残りの休みを過ごせそうです。
 
 今回は、特にナイスなネタが無いので…自分の宿題についてお話をしようかと。

 「キャリアデザイン」という授業で、新国立競技場について調査をする課題がでました。まずは、新国立競技場のことを紹介したいと思います。



 「新国立競技場デザイン・コンクール」では、国立競技場の建て替えについて、世界中の建築家から、新しい国立競技場のデザインが公募されました。



最優秀賞を獲得した、ザハ・ハディトさん(イギリス)のデザイン案
 なんだか昆虫みたいな、筋肉みたいな、なめらかで生物的な形ですね。ちなみに、画像ではわかりにくいのですが、実際の面積は非常に大きいそうです。80.000人を収容できる規模を想定しているので、大きくなるのは当然だと思いますが……。


 コンテストの審査基準として、狭い敷地の中でもたくさんの人を収容できるか、施設の管理がしやすいか、工事にかかる期間を短く収められるか、という実用的な要素が重視されていました。ハディトさんの作品は、素材や建物の仕組み、工事技術などの実用的な部分が高く評価されて、最優秀賞を獲得したそうです。

 しかし、良い評価がされるということは、当然悪い評価もあるということです。では、このデザイン案はどこがいけなかったのでしょうか。

 まず一つに費用です。お金は大事。当初、建設費用は1300億円と試算されていたそうですが、最終的には3000億円にもなることが判明!デザイン案は修正されて、1625億円に抑えられることになったそうですが、「お金足りるのかな…」と心配であります。

 それから、建築家の槇文彦さんから地域との景観の兼ね合い、建蔽率、床面積の広さや、それに伴う費用の増大などが指摘されています。たしかに、大きい!!と思いました。現在の修正された案では、床面積の問題は解消されたそうですが、果たしてそのほかはどうなるのでしょう…



赤くなっている部分が無くなる予定だそうです


 新国立競技場については、もうこのあたりで……。(情報が間違っていたり適当なことを言っていたりするかもしれません。すみません。)実際の課題では、コンペの形式であるとか、デザインについての評価、自分の意見も述べなくてはいけません。頑張ります。
 
夏休みもあと少しです。休みボケしないよう、規則正しい生活を心がけたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

感性デザイン学科 こんぽた

2014年8月11日月曜日

オープンキャンパスお疲れ様でした!

こんにちは!シュガーナです(^^
約一ヵ月ぶりの投稿です。ここ最近は前期試験があったので、学校全体が忙しかったんです。
学生は試験勉強に必死だったと思われます。
(そういえば、今年から授業は必ず15回やることという規則が出来て、昨年よりも一週間遅く試験期間が始まっていました。)
4年の私は、受講科目が少ないのですが、卒業研究の中間発表の準備で忙しかったです(*_*)

忙しいといえば、もう一つイベントがありました。
「夏のオープンキャンパス」です。7/268/9に開催されました。
私も学生スタッフとして参加していましたよ(=゚ω゚)
大学周辺のバスツアーのガイドを担当させていただきました!1年の頃からスタッフを担当していますが、バスツアー担当は初めてで、初日はとても緊張しました(>_<)
初仕事の時は、気さくな高校生数人だったため、アットホームな雰囲気で下宿街を紹介して、なんとか順調な滑り出し!その後もアドリブもこなしつつ頑張りました!

…さて、オープンキャンパス中の写真を紹介したいところですが、残念ながらありません。
当日はバタバタしていたので、写真を撮りそびれるという失態をしてしまいました(;一_)
ということで、今回は8/9のオープンキャンパス慰労会の写真を載せます!
(※オープンキャンパスの詳細は、HPや大学LINEに掲載されています。要チェック!)

どうも、バスツアー担当です

慰労会は街の居酒屋で行われました。
学生スタッフはもちろん、先生や大学職員の方々も一緒のお疲れ様会です。みんなで乾杯し、おいしい料理をいただきました(*^-^*)この慰労会で何が楽しいかというと、先生方とのふれあいです。(-`ω-)大学とは違う、和やかな雰囲気の中で学生たちと会話しています。

お料理が豪華!!
先生、楽しそうな顔です

何か楽しいことを語っているようです
 大学にとって、オープンキャンパスは高校生に自分の大学を紹介する一大イベントです。

大学だけではなく学生たちの良さをアピールするチャンスなのです。
毎年、忙しくなるこの時期ですが、こういうお疲れ様会を通して、スタッフ同士が団結して、よりよいオープンキャンパスが出来ていけばなと思います(^-^)みなさん、頑張りましょう!
今年の夏のオープンキャンパスは残すところあと一回!8/31(日)です!
高校生のみなさん、ぜひ一度足を運んでみてくださいね(^^)/

みんなでパシャリ


バイオ環境工学科4年 シュガーナ